歯科の選び方 おっさんと嫁さんのもぐもぐ日記 食べ物・食事 忍者ブログ
Admin / Write / Res
@Pudding Party
プロフィール
名前:
佐山 真琴
HP:
性別:
男性
趣味:
食べ歩き
自己紹介:
ご意見ご感想はこちらまでお願い致します☆
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

念願のというと大げさですが、ついにやりました☆



某ハンバーグレストラン風の晩御飯です☆

ハンバーグの付け合せはキャベツと大葉の納豆ナムル(๑≧౪≦)

これをやりたいが為にこのお皿を買ったと言っても過言ではありません(笑)

さぁこれからいっただっきま~~~す(^O^)


ランキングやってます!
ポチっとお願いします!
↓     ↓

拍手[0回]

PR
久々の外食です☆

ウエストハウスつくば本店に行って参りました(´∀`)

嫁さんの実家がつくばということで、嫁さんの紹介です(´∀`)

近くに有料駐車場(一時間100円)があるので、
今回は車で行きました♪



内装がとてもお洒落です(^O^)



おしゃれなカフェで、HPを見ても売りはパフェです!!みたいな感じだったので、
昼ごはんにするには物足りないかなと思ったのですが、
意外とそうではありませんでした。

写真は月替わり定食(唐揚げワサビソース)。650円。
ごはんの大盛りは無料。

喫煙席・禁煙席と分かれていて、入口のところに灰皿もあります。
家族連れも多く、とても入りやすい雰囲気です(´∀`)

唐揚げ定食しか食べていませんが、味はなかなか。
辛くはないのですが、ワサビの香りが聞いた醤油ソースがとても美味しかったです!!
今度は是非嫁さんを連れて、洋食とデザートを食べたいですな~(^O^)

ランキングやってます!
ポチっとお願いします!
↓     ↓

拍手[0回]

先日購入した木の皿を早速使ってみました(´∀`)



なんかいいですね(´∀`)

作った物が高そうに見えることはないですが、食欲は湧いてくる気がします(^O^)


ランキングやってます!
ポチっとお願いします!
↓     ↓

拍手[0回]



某ハンバーグ店を真似て木製の皿を買ってきました(*゚▽゚*)

デリシャス株式会社という会社から白樺の木から作った純正品(?)も出ているようですが、
価格が3,000円弱とちょっとお高めだった為、無印良品で類似品を購入してまいりました(>_<)

アカシア プレート 約直径25cmアカシア ミニボール 約直径7.5cm

二つ合わせても1,500円(*゚▽゚*)

ミニボールの方にはソースやドレッシングを入れるといいかな?
お皿が新しくなると料理がより楽しくなりますね♪

ニューお皿を使い次第、追って感想を書きたいと思います☆


ランキングやってます!
ポチっとお願いします!
↓     ↓

拍手[0回]



引き続き休肝日です。

今日のお共はプレミアムアルコールフリーブラック

ブラックと普通の2つとも飲みましたが、ブラックの方が好きです。



両方とも飲んだ瞬間はこれはビールだ!!と思うのですが、
後味はやはりスッと引いていき、物足りない感じがあります。

でも、ブラックの方は甘みがかなり強く、ビールの後味は消えても甘さが残るので、
物足りない感じはかなり薄れています。

黒ビールに近いノンアルコールで探しているのなら、買いだと思います(*゚▽゚*)

普通のプレミアムアルコールフリーを買うなら、おっさんの個人的な好みで言うと、
サントリーのオールフリーの方が好きです。

サントリーのオールフリーは薄味なので、苦味が強い物が好きな方にはお勧めできませんが…(´Д` )
薄味から後味の無さの落差があまりないので、慣れるとオールフリーの方がビールを飲んでいる
感じが強くなる気がします。


とはいえ、アルコールフリーは特にメーカーによって味が全然ちがうので、
どれも一度飲んでみるのがお勧めですね☆

ランキングやってます!
ポチっとお願いします!
↓     ↓





拍手[0回]

↓材料名で検索(´∀`)↓
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  おっさんと嫁さんのもぐもぐ日記 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]