最新記事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は美味いもの通のT氏とゑーもん神楽坂店に行ってきました☆

おっさん、おでんを外で食べたのが初めてだったので大興奮!!
T氏がそんなおでん初心者のおっさんにおでんのルーツを教えてくれました☆
元々おでんは味噌味だったそうです。
味噌田楽とかを見れば…そうかなという感じですかね。
しかし、東京ではあまり流行らず、流行らないけど煮物ということで廃れもせず、
だんだん西へ渡って行ったそうです。
関西に渡ったときに、「これを昆布だしでやったら美味いんでない?」ということになり、
味噌から出汁に変わったそうです。
そして1923年(大正12年)の関東大震災のとき、炊き出しという形で関東に戻ってきて、
皆の慣れ親しんだ現在のおでんとして定着したそうな。
関東から始まって、関西で今の形になり、また戻って来たんですね。
※おでんのルーツは諸説あるそうなので、必ずこれが正しいっていうことではないようですよ。
ここからはお食事写真です。

大根が柔らかい!!

家ではなかなかできないもち巾着

ゑ~もんさんは魚も美味しい!!寒ブリの刺身

しめ鯖が…

ファイヤー

こんがり美味しくなりました☆
レモンをかけて頂きました♪

串盛りに

日本酒をキューっと(๑≧౪≦)
もう2月の終わりなんですが…まだまだ寒い日が続いていますね(´Д` )
おでんで暖気を溜めて、頑張ります☆
ランキングやってます!
ポチっとお願いします!

おっさん、おでんを外で食べたのが初めてだったので大興奮!!
T氏がそんなおでん初心者のおっさんにおでんのルーツを教えてくれました☆
元々おでんは味噌味だったそうです。
味噌田楽とかを見れば…そうかなという感じですかね。
しかし、東京ではあまり流行らず、流行らないけど煮物ということで廃れもせず、
だんだん西へ渡って行ったそうです。
関西に渡ったときに、「これを昆布だしでやったら美味いんでない?」ということになり、
味噌から出汁に変わったそうです。
そして1923年(大正12年)の関東大震災のとき、炊き出しという形で関東に戻ってきて、
皆の慣れ親しんだ現在のおでんとして定着したそうな。
関東から始まって、関西で今の形になり、また戻って来たんですね。
※おでんのルーツは諸説あるそうなので、必ずこれが正しいっていうことではないようですよ。
ここからはお食事写真です。
大根が柔らかい!!
家ではなかなかできないもち巾着
ゑ~もんさんは魚も美味しい!!寒ブリの刺身
しめ鯖が…
ファイヤー
こんがり美味しくなりました☆
レモンをかけて頂きました♪
串盛りに
日本酒をキューっと(๑≧౪≦)
もう2月の終わりなんですが…まだまだ寒い日が続いていますね(´Д` )
おでんで暖気を溜めて、頑張ります☆
ランキングやってます!
ポチっとお願いします!

PR
この記事にコメントする
↓材料名で検索(´∀`)↓