最新記事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
嫁さんの調子が悪いということで、今日は消化にいいものを…。。。

温なめこ豆腐です。
なめこ … 一袋
豆腐 … 一丁
だし汁 … 100cc
醤油 … 大さじ1
しょうが … チューブ3cmくらい
片栗粉 … 大さじ1
#0) だしのつくり方。昆布の表面を布で軽く拭き、縦に切れ込みを何本か入れて、
水に1時間程入れておきます。
その後、弱火で沸騰させるのですが、沸騰する前に昆布は取り除きます。
沸騰したら10ccくらい差し水をし、冷ましたら鰹節を一掴み。
また火にかけ、沸騰したら鰹節を取り除けば完成です。
今回は味噌汁の分も一緒に作ったので、だしの量は500~600ccくらいです。
#1) 鍋にだし汁、豆腐を入れ、軽く沸かします。
#2) 湧いたら醤油となめこを入れて、弱火で再度沸かします。
(なめこは洗うのかどうかわかりませんが、ウチはさっと洗います)
味が足りなければ、少し醤油を足してもOKです。
#3) 一旦火を止め、水溶き片栗粉を入れ、弱火でとろみが付けば
かんせ…いではありません!!
#4)

皿に生姜をちょんと乗せます。今回は生のしょうがをすりおろしました。
#5) そこへ鍋から豆腐となめこ、汁を乗せて完成です♪
まだお腹が痛いようですが、豆腐は比較的食べやすいようで
豆腐半丁分食べてくれました。
まだまだ心配です(>_<)
ランキングやってます!
ポチっとお願いします!

温なめこ豆腐です。
なめこ … 一袋
豆腐 … 一丁
だし汁 … 100cc
醤油 … 大さじ1
しょうが … チューブ3cmくらい
片栗粉 … 大さじ1
#0) だしのつくり方。昆布の表面を布で軽く拭き、縦に切れ込みを何本か入れて、
水に1時間程入れておきます。
その後、弱火で沸騰させるのですが、沸騰する前に昆布は取り除きます。
沸騰したら10ccくらい差し水をし、冷ましたら鰹節を一掴み。
また火にかけ、沸騰したら鰹節を取り除けば完成です。
今回は味噌汁の分も一緒に作ったので、だしの量は500~600ccくらいです。
#1) 鍋にだし汁、豆腐を入れ、軽く沸かします。
#2) 湧いたら醤油となめこを入れて、弱火で再度沸かします。
(なめこは洗うのかどうかわかりませんが、ウチはさっと洗います)
味が足りなければ、少し醤油を足してもOKです。
#3) 一旦火を止め、水溶き片栗粉を入れ、弱火でとろみが付けば
かんせ…いではありません!!
#4)
皿に生姜をちょんと乗せます。今回は生のしょうがをすりおろしました。
#5) そこへ鍋から豆腐となめこ、汁を乗せて完成です♪
まだお腹が痛いようですが、豆腐は比較的食べやすいようで
豆腐半丁分食べてくれました。
まだまだ心配です(>_<)
ランキングやってます!
ポチっとお願いします!

PR
この記事にコメントする
↓材料名で検索(´∀`)↓